9月23日の半月講は中止します。
半月の夜、月といっしょに星空を見上げてみませんか。
お月見というと満月が定番ですが、半月はクレーターを観察しやすく、満月とはまた違った表情を見せてくれます。望遠鏡を使った月の拡大映像もお楽しみください。
実施要項
- 日時
2023年9月23日(土・祝) 18:00~20:00
- 途中入退場自由
- 雨天の場合は中止します。
- 曇天の場合は雲に切れ目があれば実施します。
- 実施の可否は当日15:00以降にこのページをご覧ください。
- 場所
福生第二中学校 校庭
- 「受付」ののぼり旗を目印にしてください。
- 参加費
無料
- 参加申込
不要
- メールアドレス登録してくださった方には、当日15:00に実施可否のメールをお送りします。
⇒ 2023年9月半月講 メールアドレス登録
- メールアドレス登録してくださった方には、当日15:00に実施可否のメールをお送りします。
- 主催・問い合せ先
まると
- 電話番号: 042-848-2245
- その他
- 小学生以下のみの参加はできません。大人の保護者の方も同伴してください。
- 感染症の拡大防止とイベント保険のため、受付にてお名前とご連絡先をいただきます。
- 自家用車での来場はご遠慮ください。
- 介助犬以外のペットを連れての来場はご遠慮ください。
ポスター

※ ポスター(A3)のPDFファイルにリンクしています。
いただいた個人情報について
いただいた個人情報は下記の目的にのみ使用します。
- 感染症拡大防止のため、自治体及び関係機関との連携
- イベント保険業務
ただし、ご登録いただいたメールアドレスは下記の目的にも使用します。
- 当日15:00に行う実施可否の送付
- 今後のイベント案内
- イベント案内が不要の場合は、登録ページのチェックボックスにてご指示ください。
星図

データシート
地点情報
出典: 地理院地図
地点名 | 福生第二中学校 |
---|---|
緯度[°] | 35.7518 |
経度[°] | 139.3268 |
高度[m] | 138.9 |
こよみ
福生高校
日付: 2023年9月23日
出典: 国立天文台暦計算室 こよみの計算
事象 | 時刻 | 太陽高度[°] | 太陽方位[°] | 月高度[°] | 月方位[°] |
---|---|---|---|---|---|
上弦 | 4:32 | -12.7 | 80.4 | -74.9 | 295.2 |
日の出 | 5:29 | -1.2 | 88.9 | -82.4 | 346.3 |
月の出 | 13:28 | 45.7 | 222.6 | -0.3 | 125.7 |
日の入り | 17:41 | -1.2 | 270.8 | 24.9 | 173.6 |
常用薄明の終わり | 18:05 | -6.1 | 274.3 | 25.2 | 179.3 |
月の南中 | 18:08 | -6.7 | 274.8 | 25.2 | 180.0 |
航海薄明の終わり | 18:34 | -11.9 | 278.7 | 24.9 | 186.1 |
天文薄明の終わり | 19:05 | -18.1 | 283.5 | 23.9 | 193.2 |
月の入り | 22:49 | -52.8 | 340.7 | -0.3 | 234.5 |
※ 常用薄明: 太陽高度が -6° の時刻。屋外での作業に支障がない程度の明るさ。
※ 航海薄明: 太陽高度が -12°の時刻。水平線が見える程度の明るさ。
※ 天文薄明: 太陽高度が -18°の時刻。天体観測に支障がない程度の明るさ。
月・惑星の高度と方位
福生第二中学校
日付: 2023年9月23日 時刻: 19:00
出典: 国立天文台暦計算室 こよみの計算
天体 | 高度[°] | 方位[°] | 視半径[″] | 月齢 | 等級 |
---|---|---|---|---|---|
月 | 24.1 | 192.1 | 965.1 | 8.3 | |
土星 | 26.8 | 131.4 | 9.4 | 0.6 |
※ 惑星は地平線上の5惑星のみ表示。
コラム: 中秋の名月と月齢
今年の中秋の名月は9月29日(金)です。旧暦では8月15日に当たり、晴れればまん丸に光る満月を拝むことができるでしょう。まさに十五夜、ススキを飾って月見団子をいただくのは風流ですね。さて、この日の月齢は14.1です……。あれ、15じゃない?
一般に「月齢」というと、「正午月齢」を指します。読んで字の如しで、正午、つまり昼の12時の時点での月齢ということですね。国立天文台暦計算室のこよみの計算ページを使って2023年9月29日12:00の月齢を計算してみると、確かに14.1です。
では、満月の瞬間の月齢はどうでしょうか。同じく国立天文台より朔・弦・望のページを見ると、9月29日18:58に望、つまり満月になることが分かります。こよみの計算ページでこの時刻の月齢を計算してみると……月齢は14.3です。四捨五入しても15にはなりません。あれれ?
ここで、「月齢」の意味を確認することにしましょう。月齢とは、朔、つまり新月になった瞬間からの日数を言います。朔・弦・望のページによると2023年9月15日10:40が朔ですから、9月29日12:00はそれから14.1日が経過した時刻、というわけです。
月齢の基点はともかくとして、値そのものは24時間単位、つまり地球の自転で決まっているという点がポイントです。
では、朔とは何でしょうか。天文学的には、太陽ー地球ー月の成す角度が 0°(厳密には、黄経の差が0°) になった瞬間のことを言います。それが9月15日10:40なんですね。
それから月は地球を中心に左回りに回っていき、9月23日4:32に90°に達します。これが上弦、つまり半月です。
さらに左回りに回って9月29日18:58に180°に達します。この状態が望、つまり満月です。さらに回って10月6日22:48に270°の下弦(半月)、10月15日2:55の朔(新月)に戻ります。
この朔・弦・望には、地球の自転は関係していません。

地球の自転はだいたい一定していますが、月の軌道は楕円ですので朔から望にかかる時間はかなりずれます。これが中秋の名月の月齢が必ずしも15になるとは限らない理由です。
旧暦も朔を含む日を1日としていますので、同じ現象が発生することがあります。たとえば2020年の中秋の名月は10月2日でしたが、旧暦では8月16日でした。つまり、十五夜と中秋の名月が一致しなかったんですね。
コメント